
ブログ

- 2025/10/31
「産後の腰痛・肩こり撃退!骨盤を整えて快適生活へ」
1. **産後の身体変化と腰痛・肩こりの原因**
出産後、女性の体は大きな変化を経験します。妊娠中に増えた体重やホルモンの変化、そして出産そのものが体に負担をかけます。特に、妊娠中に分泌されるリラキシンというホルモンは骨盤周辺の靱帯を緩め、出産を容易にしますが、これが産後の腰痛や肩こりの原因となることがあります。また、赤ちゃんを抱っこしたり、授乳したりする姿勢が続くことで、肩や腰に負担がかかり、痛みを感じやすくなります。
2. **骨盤の重要性と整えるメリット**
骨盤は、身体の中心に位置し、上半身と下半身をつなぐ重要な部分です。産後は骨盤が不安定になりがちですが、これを整えることで、腰痛や肩こりの軽減、姿勢の改善が期待できます。骨盤が正しい位置にあると、筋肉や関節への負担が減り、体全体のバランスが良くなります。また、新陳代謝が促進され、体調が整いやすくなるメリットもあります。
3. **自宅でできる骨盤調整エクササイズ**
自宅で簡単にできるエクササイズとして、「骨盤スクワット」や「ブリッジ」があります。骨盤スクワットでは、足を肩幅に開き、膝を軽く曲げながら骨盤を前後に動かします。ブリッジでは、仰向けに寝て膝を立て、お尻を持ち上げて骨盤を引き締める動作を行います。どちらも無理のない範囲で、ゆっくりとした動作を心掛けましょう。
4. **日常生活で気をつけるべき姿勢と習慣**
日常生活の中で、姿勢を意識することはとても大切です。赤ちゃんを抱っこする時は、腰を反らせずに膝を使ってかがむようにしましょう。また、授乳時には背中を支えるクッションを使い、背筋を伸ばすことを心掛けます。座る時は、椅子に深く腰掛け、足を組まないようにすると骨盤が安定します。これらの小さな習慣が、体への負担を減らしてくれます。
5. **専門家によるケアとサポートの活用法**
産後のケアは、自分だけでなく専門家の力を借りることも有効です。整体師や理学療法士による骨盤矯正やマッサージを受けることで、より効果的に体を整えることができます。さらに、育児や家事の負担を減らすために、家族や友人のサポートを積極的に頼りましょう。無理をせず、心身ともに健康を維持することが大切です。
産後の体調管理は、育児と同様に大切なことですので、無理せず楽しく取り組んでくださいね!







ご予約・お問い合わせはこちら
LINEでのご予約はこちら




